|
| 辰野登恵子 Toeko TATSUNO |
|
|
| 1950 |
長野県岡谷市に生まれる |
| 1972 |
東京藝術大学美術学部絵画科卒業 |
|
第7回ジャパン・アート・フェスティバル(東京セントラル美術館) |
| 1973 |
個展(村松画廊) |
| 1974 |
東京藝術大学大学院修了 |
|
東京藝術大学版画科助手(1975年まで) |
| 1979 |
第11回東京国際版画ビエンナーレ展(東京国立近代美術館他) |
| 1980 |
「ART TODAY‘80」(西武美術館) |
|
「1980日本の版画」展(栃木県立美術館) |
| 1981 |
日本現代美術展<70年代美術の動向>(韓国文化芸術振興院、ソウル) |
| 1984 |
第4回ハラ・アニュアル展(原美術館) |
|
現代絵画の20年‐1960~70年代の洋画と
新しい「平面」芸術の動向‐展(群馬県立近代美術館) |
|
「現代美術への視点‐メタファーとシンボル」展(東京国立近代美術館) |
| 1987 |
「絵画1977‐1987」展(国立国際美術館) |
|
個展(ファビアン・カールソン・ギャラリー、ロンドン) |
|
個展(アート・ナウ・ギャラリー、スウェーデン) |
| 1988 |
「現代日本美術の動勢‐絵画PART2」(富山県立近代美術館) |
| 1989 |
「ドローイングの現在」(国立国際美術館) |
|
「第25回今日の作家展 かめ座のしるし」(横浜市民ギャラリー) |
|
ユーロパリア1989ジャパン(ゲント現代美術館、ベルギー) |
| 1991 |
「昭和の絵画 第3部 戦後美術‐その再生と展開」(宮城県美術館) |
| 1992 |
「戦後日本の前衛美術」(横浜美術館) |
|
「第22回サンパウロ・ビエンナーレ」(サンパウロ、ブラジル) |
|
70年代日本の前衛(ボローニャ市立美術館、世田谷美術館) |
| 1995 |
「日本の現代美術1985‐1995」(東京都美術館) |
|
「戦後文化の軌跡1945‐1995」(目黒区美術館他) |
|
「辰野登恵子 1986-1995」展(東京国立近代美術館) |
| 1996 |
芸術選奨文部大臣賞を受賞 |
| 2003 |
多摩美術大学客員教授 |
| 2004 |
多摩美術大学大学教授 |
| 2007 |
インチョン国際女性美術家ビエンナーレ(仁川文化アートセンター、韓国) |
| 2012 |
与えられた形象―辰野登恵子/柴田敏雄(国立新美術館) |
| 2013 |
プレイバック・アーティスト・トーク展(東京国立近代美術館) |
|
第54回毎日芸術賞を受賞 |
| 2014 |
オオハラ・コンテンポラリー・アット・ムサビ(武蔵野美術大学美術館) |
|
9月29日 逝去(64歳) |
|
|
| < パブリックコレクション > |
| 東京国立近代美術館(東京) |
東京都現代美術館(東京) |
練馬区立美術館(東京) |
| 東京オペラシティアートギャラリー(東京) |
原美術館(東京) |
| 横浜美術館(神奈川) |
千葉市美術館(千葉) |
いわき市立美術館(福島) |
| 栃木県立美術館(栃木) |
宇都宮美術館(栃木) |
新潟市美術館(新潟) |
| 富山県立近代美術館(富山) |
黒部市美術館(富山) |
セゾン現代美術館(長野) |
| 市立岡谷美術考古館(長野) |
愛知県美術館(愛知) |
名古屋市美術館(愛知) |
| 和歌山県立近代美術館(和歌山) |
国立国際美術館(大阪) |
高松市美術館(香川) |
| 高知県立美術館(高知) |
福岡市美術館(福岡) |
北九州市立美術館(福岡) |
| フレデリック・R.ワイズマン美術館(ミネアポリス、アメリカ) |
| ソウル市立美術館・大林美術館(ソウル、韓国) |
|
|
|