 |
|
 |
〈PROFILE〉 |
1975年東京ハ王子に誕生。HIP HOP CULTUREに影響を受け1990年単身で渡米し、GRAFFITI ART(グラフィティアート)に出会う。当初は見様見真似でWRITERとして活動を開始。その才能を開花させる。その後ロスアンゼルスでも活動をし1994年に帰国。Wall Art、Stage Art、Poster、Flyer、アーティストLogo、企業Logo、CDジャケット、フアッションデザイン、多分野のタイトルLogoなど幅広いArt Workに従事する。スプレーによるArt作品勿論イラストレーター、デザイナーとしても多方面で活動中。また、Graffiti Crew.ACCくAsian Can Controlerz〉を立ち上げ、一HIPHOP ARTISTとしてよりポジティブな活動をメインワークとし、ワールドワイドに精力的に活躍中。 |
|
|
〈WALL ART〉 |
1994 |
赤坂BLITZ 「JAM ON THE GROOVE」 |
1998 |
JRA「HOT SUMMER JRA」 |
1999 |
渋谷Club asia 「B-BOY PARK」 |
2000 |
渋谷Club asia 「B-BOY PARK」 |
2001 |
宮城県石巻市「石ノ森章太郎作品とのコラポレーション」 |
2002 |
渋谷Club VUENOS |
2004 |
日本たばこ産業「MILD SEVEN PRIME」広告GRAFFITI ART |
2005 |
真木蔵人氏PRODUCEのSK8PARK「DA PARK DA BAR」 |
|
|
〈IVENT STAGE ART〉 |
1995 |
dj honda OLD SCHOOL JAM |
1996 |
鬼だまり |
1997 |
DA 東京不良計画 「テレピ東京」 |
1998 |
祭「新宿リキッドルーム」他 (-'03) |
2001 |
石ノ森萬画館「宮城県石巻市」(-'02) |
2002 |
TOKYO DOUGHNUT 「赤坂BLITZ」 |
|
HIP-HOP CROWN「韓国」 |
2003 |
ZEEBRA「LIVE ANIMAL '03TOKYO'S FINEST」 |
2004 |
ZEEBRA「LIVE ANIMAL '04TOKYO'S FINEST」 |
2005 |
HIPHOP CONCERT 2005(八王子市民会館) |
|
|
〈EXHIBITION〉 |
2008 |
アートフェア東京 TOMI-E 展 |
2008 |
TOMI-E 展 |
|
|
〈CD&ARTIST LOGO〉 |
1994 |
dj honda「dj honda REMIXIES」(CDジャケット) |
1995 |
コンピレーション「THE BEST OF JAPANESE HIPHOP」(CDジャケット&LOGO) |
1998 |
ラッパ我リヤ「ラッパ我リヤ」(Main Logo) |
|
「SUPER HARD」(CDジャケット) |
|
「ラッパ我リヤRemix伝説」(CDジャケット) |
|
「ヤパスギルスキル」(CDジャケット) |
|
「3on3」(CDジャケット) |
2000 |
BACKGAMMON「BACKGAMMON」(CDジャケット) |
|
「Guerrilla Growing」(CDジャケット) |
|
「3rd EYE CONTACT」(CDジャケット) |
|
「Guerrilla Growing Platinum」(CD&アナログ盤ジャケット) |
2001 |
RINO LATINA Ⅱ 「R.L.Ⅱ」(Main Logo&デザイン) |
|
「R.L.Ⅱ」(CDジャケット) |
|
「CARNIVAL OF RINO」(CDジャケット) |
|
「東京鉄コン筋クリートジャングル弐零零弐式REMIX」(CDジャケット) |
2002 |
INDEMORAL「INDEMORAL」(LOGO) |
|
GK MARYAN「KEEP ON MOVING 2」(CD盤面) |
|
コンピレーション「Guerrilla Growing Platinum」(CD&アナログ盤ジャケット) |
|
D.M.C「D.M.C」(CDジャケット&LOGO) |
|
dj honda & PMD「UNDERGROUND CONECTI0N」(CDジャケット) |
|
REAL STAILA「前代未聞」(即興ART作品提供) |
2003 |
Ganxsta D.X「Ganxsta Radio FM187'」(CDジャケット) |
|
姫「姫始」トータルプロデュース |
|
雷KAMINARI-KAZOKU「大災害」(タイトルLOGO) |
|
えん突つオールスターズ「えん突つサンプラーVOL.1」(タイトルLOGO) |
2006 |
RINO LATINA Ⅱ 「TAKI183」TRACKS |
|
DJ,TANAKEN「STELL GROWING」 |
|
MUCCA「DIGNITY」 |
|
|
〈MIX TAPE〉 |
1999 |
DJ YUZE「Before Da Human Inhabitation Of Marz...」 |
2000 |
DJ PATRICK「MAX PAT BLEND」「MAX PAT JOINT」 |
|
DJ AMEKEN「SLOW BURNING」VOL.1.2.3.4 |
2002 |
DJ TANAKEN「STILL GROWING」 |
2003 |
DJ AMEKEN「TOMI-E 勘寫 ON SLOW BURNING」 |
|
ROMERO SP「ROMERO GONE WILD VOL.1」 |
|
|
〈CHARACTER DESIGN〉 |
1997 |
CASIO 「G-SHOCK&Baby-G」〈'97Cluber Model> |
1999 |
BANDAI WonderSwan 「TURNTABLIST」(キャラクターデザイン) |
2000 |
BANDAI「カラフルキャラっぱ」imode待ち受けアニメ |
2002 |
RINO LATINA II 「東京鉄コン筋クリートジャングル弐零零弐式REMIX」 |
|
フルアニメーションPV(デジタル映画祭Res fest招待作品) |
|
|
〈MAGAZINE&BOOK〉 |
1999 |
YOUNG KING(少年画報社)「Guerrilla Growing」(全5話連載) |
|
GET ON!(学研)「SCRUM DA MY MEN」(全12回連載)(-'00) |
2001 |
Art Book「LEAPAINT」(バウハウス)木内あきら、若杉憲治氏とのコラボ作品集 |
2002 |
in spark(英知出版)「鏡」連載 |
|
パチスロ攻略マガジンSPECIAL(双葉社)表紙デザイン |
2005 |
411(英知出版)「REVERSE」連載 |
|
|
〈PRODUOE〉 |
2001 |
TOMI-E produce 「勘寫」GRAFFITI VIDEO |
2003 |
TOMI-E Produce 「勘寫其の弐誕者」GRAFFITI VIDEO&DVD |
|
イベント「八王子祭」 |
|
|
〈OTHER〉 |
2001 |
大野兄弟サーフィンビデオ「波るクスリ」(KSS)ジャケットサーフボードPAINT |
2002 |
魔裟斗 K-1リングガウン |
2003 |
TBSドラマ「池袋ウエストゲートパークSP」(長瀬智也主演)軽トラックPAINT |
2005 |
TBSドラマ「金ハ先生」第7シリーズ劇中GRAFFITI |
|
|
〈ORIGINAL BRAND〉 |
2003 |
「ACC」 |
|
|
〈BRAND COLABOLATION〉 |
1998 |
「BEAMS」 |
2000 |
「PNB」 |
2001 |
「FUTURE SHOCK」 |
|
「ONE RIDE」 |
|
「MONOHON」 |
|
「h」 |
2002 |
「STRIDE」(UK) TOMI-E model Shoes Package Design |
|
「SCENARIO」 |
|
「BROCKEN」 |
2003 |
「FRIP THE SCRIPT」 |
2004 |
「GARCIA MARQUEZ」 |
|
|
〈ANIME〉 |
2005 |
「サムライチャンプルー」 |
|
|
〈MOVIE〉 |
2001 |
映画「PARTY7」(永瀬正敏主演)ノベリティーTシャツデザイン |
2002 |
映画「凶気の桜」(窪塚洋介主演)タイトルデザイン |
2003 |
映画「3on3」(ラッパ我リヤ主演)タイトルデザイン |
2006 |
映画「TAKI183」(ALL GRAFFITI ART) |
|
その他、Flyer.Poster等、ART WORK作品多数 |
|
|
〈ADVERTSEMENT〉 |
1998 |
JRA「HOT SUMMER JRA」 |
2003 |
Panasonic「D-snap」 |
2004 |
日本たばこ産業「MILD SEVEN」プレミアムキャンペーン |
2006 |
キューピーマヨネーズ |
|
春『アスパラと新タマネギのマヨネーズ炒め』篇 |
|
夏『ゴーヤとトマトの夏サラダ』篇 |
|
|
〈ABOUT GRAFFITI ART〉 |
グラフィティアートとは1960年代後半よりN・Yのストリートで発祥。TAGGIN(自分のサイン)という産声を上げた。1970年代には地下鉄のアートとして多くの人々にメッセージを伝え、ヒップホップ四大要素の一つとして大きな存在意義となっている。TOMI-Eを初め少数のグラフィティライター達の中ではポジティプ且つ社会的にとストリートでの活動からカンバスやデジタルグラフィティでの限りない芸術性の追求が行われている。 |